あなたの歯並びはどのタイプ?

矯正治療と一口に言っても、不正歯列のタイプによって治療方法や治療期間は異なります。お子様の歯並びはどれに当てはまるでしょうか。ぜひ、チェックしてみてください。

代表的な不正歯列のタイプ

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突とは、「出っ歯」とも呼ばれ、上の歯が下の歯よりも過剰に前方に出ている状態を指します。前歯が出ているので、唇が前方に突出して半開きになりやすいのが特徴です。上の歯だけが出ている場合もありますが、顎の骨が前後にズレていることが原因になっていることもあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突とは、「受け口」とも言い、骨格的に下顎が大きい状態のことを指します。原因は前歯だけが位置的に前後している場合もありますが、顎の骨格ごと前後にズレていることも多くあります。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯並びがデコボコに重なっている歯の状態を指します。叢生の主な原因は、顎の骨が小さく、歯が並ぶ充分なスペースが無いために、歯が重なりあって生えてくることで起こります。八重歯(やえば)は典型的な叢生の症状です。

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯でしっかり咬んでも、前歯が咬み合わない状態の歯並びを指します。開咬は歯列によるものと骨格によるものとに分かれ、幼年期の指しゃぶり、舌の使い方や癖、アゴの骨格など様々な原因が考えられます。

空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列とは、「すきっ歯」とも呼ばれ、歯と歯の間に隙間が出来ている歯並びのことを言います。叢生とは反対に、顎の大きさに対して歯が小さい場合や、歯の数が足りない場合におこりやすい不正歯列です。前歯にこの症状がある場合、非常に目立ってしまいます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯に深く咬み込み過ぎている状態のことを指します。咬み合わせた状態で前から見ると下の前歯があまり見えないのが特徴です。稀に下の前歯が上の前歯と咬み合わずに、前歯の裏側の歯肉を咬み込んでしまっている場合もあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、「すれ違い咬合」とも言われ、左右いずれかの奥歯または前歯が横にずれている咬み合わせのことです。奥歯でものを強くかんだり、歯をくいしばったりすることができないこともあります。

歯並びが悪くなる原因

多くの方は、歯並びが悪くなる原因は遺伝だと考えています。しかし、遺伝だけが原因ではありません。例えば、兄弟であっても歯並びの状況は異なることが少なくありません。悪習癖が原因となって不正歯列になることもあるのです。例えば、舌の癖、乳歯を早い時期に失ったことによるもの、口呼吸など様々な原因が考えられます。矯正治療を開始するにあたっては、原因を一つでも多く見つけることが大切です。不正歯列に至った原因を排除することが出来れば、治療の期間も精度も向上するためです。

遺伝

顔が親に似ていることと同じ様に、顎の形や大きさ、そして1本1本の歯の形や大きさなども遺伝します。とくに、受け口や出っ歯などは遺伝する可能性が高いと言えます。

指しゃぶりや咬み癖

癖は、歯並びに大きな影響を及ぼします。歯は継続的な力をかけると簡単に移動します。指しゃぶりの癖があると、指で歯が押されて歯が正常に咬み合わなくなります。そのほかに、唇や舌の癖、タオルを咬む癖などは直接歯に力がかかるため、出っ歯や受け口、開咬などの症状が現れやすいと言えます。

舌の癖

歯を舌で触ったり、押したりする癖がある場合、歯並びが乱れます。上の歯の裏側をずっと押していると出っ歯に、下の歯の裏側を押していると受け口に、上下の歯の境目を押していると開咬になりやすいので、舌の癖は早期に直しましょう。

 
乳歯の喪失

乳歯には、永久歯が生えてくる場所を確保するという役割があります。つまり、乳歯を早期に失ってしまうと、永久歯が正しい位置に生えることが出来なくて、歯並びが乱れることがあるのです。乳歯は、永久歯に比べると、柔らかく、歯の表面のエナメル質も薄いので虫歯になりやすいといえます。したがって、お子様一人で上手く磨けない期間は、保護者の方が仕上げ磨きをしてください。

食べ物

子供の頃に、柔らかい物ばかり食べていると、咬む回数が減少して、顎が未発達になります。顎が未発達だと、歯の生えるスペースが狭くなり、正しい位置に歯が生えることができずに、前後左右にずれて歯並びが乱れてしまいます。

電話でのお問い合わせ

06-4809-1182
診療時間
平日 10:00~14:00 / 15:00~18:30
土曜 10:00~14:00 / 15:00~17:30
休診日
木曜・日曜・祝日

西谷歯科クリニック公式サイト

インビザライン矯正はこちら